たいけん

学生の時のとある本番

私が大学生の時のある本番での出来事です。室内楽の学校内の演奏会で掛け持ちでアンサンブルをいくつか組んでいたため、出演がいくつかありました。始めの金管五重奏や十重奏で思いがけずバテて、木管四重奏のモーツアルトの演奏がボロボロになり控室で顔を伏...
おんがく

観客はじゃがいも?かぼちゃ?

緊張したときの対策として、お客さんはじゃがいもやカボチャと思え、と聞いたことはありませんか?実際にやってみた方いると思います。どうでしたか?うまくいきました?満足できた方もいるかもしれません。しかし、この、実際にいる人たちを別のものに置き換...
うごくこと

体の軸と心の軸

体と心のバランスは、どちらかが良くてどちらかがダメな時ってあんまりないです。もしくは、心に何かショッキングなことがあって、時間差で体に現れる時があります。この体と心のバランスは良いに越したことないですが、私は良いバランスを保つ事がなかなかに...
つかいかた

脳は肯定文で理解する

私がATを初めて経験したときになるほど!と思ったことの一つです。脳は肯定文で理解をします。例えば、子どもに注意を促すとき「走ったらだめだよ」「走らないで」といいます。普通のことですよね。危ない時には注意します。でも、この言葉、子どもの脳には...
こどもたち

子どもの名言