うごくこと 心地よく過ごせる魔法 今思い出してみると、子どもが生まれてすぐって時間があるようにみられてたんですね。ずっと家にいるし、子どもの世話だけしていればいいんでしょ、働かなくていいなんてうらやましい、里帰り出産なんて、家のこともしなくていいなんて最高じゃん、って。はい... 2021.08.25 うごくことつかいかた
うごくこと 決断すること いろんな情報があるいま、正直、翻弄されることがよくあります。何が正しくて何を信じたらいいのかわからなくなります。どこの誰が言っている情報なの?エビデンスがあるから信頼できるの?みんながいってるから?今まで“こうするべき”みたいな環境で生きて... 2021.08.14 うごくことつかいかた
かんそう 私流、低音を出す時のポイント 普段、上吹き(高音吹き)の20代フリー奏者の方が、低音に興味を持ったが、なかなかうまくいかないとのこと...その直後、低音の仕事が決まり、頑張りたいと話を聞いたので、何となくお節介をしてみました。笑アドバイスその1 顎の動き...顎の関節の... 2021.02.15 かんそうつかいかた
かんそう 2.地位や名誉を脅かされる? 前回から引き続き、緊張についての話です。実は緊張の多くは↑なんです。地位や名誉って書くと大袈裟ですが、要は、他人から見た自分の評価のこと。脅かされるとは、評価が今現在より下がるということ。さてここで考えてみてください。本番で失敗したら本当に... 2021.01.30 かんそうたいけんつかいかた未分類
おんがく プロの緊張 レッスンで度々取り上げられる「緊張」について。私のレッスンでは、演奏する恐怖を興奮の緊張にシフトするためにアレやコレやします。よく、人間の特性から、恐怖や不安の部類の緊張は2種類に分けられます、なんて話します。でも今回は、その2種類に当ては... 2021.01.21 おんがくたいけんつかいかた未分類
おんがく 1.相手の問題 前回の続きです。一緒に演奏している奏者に自分のやっていることが受け入れられなかったらどうしよう、と思って緊張するというお悩みについてお答えします。この緊張は、能力のある奏者特有の悩みではないかな、と思います。私の知っている超有名で世界的に活... 2021.01.21 おんがくつかいかた
つかいかた 脳は肯定文で理解する 私がATを初めて経験したときになるほど!と思ったことの一つです。脳は肯定文で理解をします。例えば、子どもに注意を促すとき「走ったらだめだよ」「走らないで」といいます。普通のことですよね。危ない時には注意します。でも、この言葉、子どもの脳には... 2020.06.17 つかいかた未分類